所蔵茶道具展  茶道具にみる不易流行 ―桃山から令和―
2023年 9月7日(木)−12月3日(日)

 「不易流行」とは、新しさを求めて変化していく流行性の中に、新古を超越して変わることのない本質があり、不易と流行は結合すべきであるという松尾芭蕉が示した俳諧の理念です。
 千利休によって大成された茶道は、それまでの唐物中心から「侘び」の思想が具現化された茶道具が用いられるようになりました。一方、利休の高弟ながら「織部好み」の意匠を流行させた古田織部や、「綺麗さび」の美意識を茶の湯にもたらした小堀遠州をはじめ、その後においても侘びの理念を継承しながら多彩な茶道具が使われ伝わっています。さらに時代を経て令和となった現代においてもさまざまな茶道具が作られています。

 秋の茶道具展では侘び茶以前の中国からもたらされた道具に始まり、利休が好んだ黒楽茶碗や竹花入など侘びを表すものから、織部好みの沓茶碗や耳付茶入、さらに遠州が指導したといわれる端正で優美な高取水指などのほか、千家流家元ゆかりの品なども展示いたします。また明治以降も陶磁器や漆器、木竹工芸などの伝統工芸を受け継いで発展させた昭和から平成にかけて活躍した工芸家による作品や、現在も日々研鑽中の人気作家による茶道具をご覧いただきます。
 時代とともに流行が反映された茶道具の「不易流行」を感じていただければ幸いです。
 
  

   竹一重切花入 利休在判
  竹一重切花入 利休在判 宗旦添書
 

井戸茶碗 銘 破小袖  

  色絵花笠香合 仁清作
   志野織部茶碗 銘 宝舟
 井戸茶碗 銘 破小袖 朝鮮王朝時代    色絵花笠香合 仁清作 江戸前期     志野織部茶碗 銘 宝舟 江戸前期 

 開館時間   午前10時〜午後4時

 休館日    月曜日[月曜が祝日の場合開館]

 入館料    一般500円(400円) 中・高・大学生300円(200円)
          *(  )内は20名以上の団体料金
          障害者手帳お持ちの方および同伴者1名は無料

 
後 援    愛知県教育委員会・名古屋市教育委員会・中日新聞社

自作を語る−令和の工芸−」


今回出品作家の伊藤秀人氏、加藤亮太郎氏、川合優氏、
長谷川清吉氏の4名によるトークイベントを開催。
作品に込めた想いを熱く語っていただきます。

・日 時  10月29日(日)
       13:30       呈茶(別館2F立礼席)
       14:00〜15:00 座談会(別館1Fホール)

・定 員  30名(定員になり次第締め切り)

・会 費  3000円(要別途入館料) 

・申込み  お電話(052‐7635‐188) または受付窓口にて
「錦秋茶会」 ※名古屋お茶会スタンプラリー対象茶会

名古屋を代表する茶人をお招きし、風趣に富む茶席で皆さまをお迎えします。

・日 時  11月18日(土) 10:00〜、10:30〜、11:00〜、11:30〜、
        12:00〜、12:30〜、13:00〜、 13:30 〜 計8席

・濃茶席  庭園小間席「青山」 席主:長谷川如隠 氏(臥雲庵)

・薄茶席  本館2F広間席「望浪閣」 席主:柴田宗山氏

・人 数   各席6名(定員になり次第締め切り) 

・会 費   4000円(要別途入館料)

・申込み  お電話(052‐763‐5188) または受付窓口にて
        お申込みの際に振込先のご連絡をいたします

※各席とも定員となり、キャンセル待ちでの受付となります

●ギャラリートークのご案内 詳細は「お知らせ」ページをご覧ください

 茶道具展でのギャラリートークは日本画展のように参加者と感想などを話し合うことが難しいと思いましたが、やはり一方的な説明では面白くない。 そこで、茶道具展でも参加型の要素を取り入れ、みなさまと共に作品の見所を探っていきたいと思います。

 日 時 11月11日(土)19日(日) 午後1時30分〜(1時間程度 途中からのご参加や退室可)
※事前のお申込みは不要です。
終了後に資料をお渡しいたします。
お気軽にご参加いただき、ご一緒に感想等をお話しながら鑑賞を楽しみましょう。

※新型コロナウィルスウィルス感染予防のお願い

<以下に当てはまる方はご来館をお控えください>

1.体調がすぐれない方および37.5度以上の発熱や咳、くしゃみなど風邪の症状が見られる方

2.ご家庭や職場、学校などで新型コロナウィルスの感染者またはその疑いのある人との濃厚接触があった方

<館内でのお願い>

・換気のために一階展示室内の自動ドア、庭への通用口、屋上への通用口を開放します。

・展示室では他の方との間隔をあけてご鑑賞いただき、大声での会話はお控えください。

・洗面所にて手洗いや、受付付近のエタノール消毒液をご利用ください。

年間パスポート販売のご案内(1300円)
 

1年間に何度でもご入館いただけるパスポート(入場券)のさらなる特典として

1.ご同伴者の入館料は100円割引 2.年3回ごとの展覧会案内ハガキをご送付

3.提携美術館にて入館料割引
(昭和美術館・古川美術館・豊田市美術館・岡崎市美術博物館)

4.パスポート会員限定の当館学芸員による講座へのご参加
 (以下は過去のテーマ・毎年1月末〜2月初に開催)

 第1回 「掛物の鑑賞と扱い」 第2回 「見て触れて・備前の器」 

 第3回 「見て触れて・多彩な菓子器」 第4回 「見て触れて・茶入と薄茶器」  

 第5回
 「茶席の掛物」 第6回 「もっと知りたい 川合玉堂  第7回 「見て触れて・唐津の器」

※受付で申込用紙に必要事項をご記入の上、当日発行します


 トップページ      美術館のご案内     交通アクセス      主な所蔵品    茶室案内

 ギャラリー案内     庭園案内 〜燈籠〜    庭園案内 〜季節の花々〜     お知らせ

直線上に配置
ホームページの画像およびテキストの著作権は桑山美術館にあります。無断転用を禁じます。
©2003−2023 Kuwayama Art Museum