《主な所蔵品》 

当館のコレクションの中心は明治以降の近代日本画と茶道具に大別され、さらに日本洋画と現代陶芸などが含まれます。
日本画、茶道具の分野別に、その一端をご紹介いたします。

<日本画>
 画面のクリックで拡大図表示 (ただし画像の無断転用を禁止します)

竹内栖鳳《水墨山水》
1934(昭和9)年


菱田春草《暁 霧》
1902(明治35)年

川合玉堂《嶋之春》
1937(昭和12)年
 
入江波光《若竹と子雀》
1945(昭和20)年頃

速水御舟 《小春》
1910(明治43)年

橋本関雪《月下狸之図》

1935(昭和10)年頃

上村松園 《春風》
1940(昭和15)年頃

下村観山 《蜆子》
1921(大正10)年頃
徳岡神泉 「西瓜」
徳岡神泉 《西瓜》
1940(昭和15)年頃

横山大観《霊峰春色》
1943(昭和18)年
 
*日本画ミニ解説

 横山大観《霊峰春色》よこやまたいかん《れいほうしゅんしょく》1943(昭和18)年

 
横山大観(1868‐1958)は茨城県水戸に、水戸藩士酒井捨彦の長男として生まれる。幼名は秀松。のちに母方の親戚の姓・横山を名乗り秀麿と改名した。東京英語学校を卒業後に、東京美術学校開校と同時に入学し卒業後に同校図案科助教授になったが、岡倉天心の辞職に殉じ、日本美術院の創立に参加した。新たな日本画創造のため、菱田春草と共に輪郭線を用いず形態を描く「朦朧体」を試みるも理解を得られなかったが、欧米やインドなど外遊を経て鮮やかな色彩による装飾的な画風を展開するとともに、水墨画においても新境地を拓いた。また日本美術院を再興し、近代の日本画壇においても大きな影響を与えた。 
 雲煙の彼方に屹立する冠雪した霊峰が気高くそびえ、桜花が端然と咲き誇っている。戦時下において日本美術報国会会長に就任したばかりの大観が国威発揚のために日本の象徴としての富士山と桜を描いたことは想像にかたくない。「富士を描くことは富士にうつる自分の心を描くことだ」と生前語ったように、装飾的な桜とは対照的に、墨で描いた富士からは大観の気概が感じられる。

 日本画ミニ解説履歴  日本画ミニ解説 履歴へ
  • 第1回 速水御舟 《小 春》 こはる
  • 第2回 下村観山 《蜆 子》 けんす
  • 第3回 川合玉堂 《嶋之春》 しまのはる
  • 第4回 上村松園 《春 風》 しゅんぷう
  • 第5回 菱田春草 《暁 霧》 ぎょうむ
  • 第6回 橋本関雪 《月下狸之図》  げっかたぬきのず
  • 第7回 徳岡神泉 《西 瓜》 すいか
<茶道具>  画面のクリックで拡大図表示 (ただし画像の無断転用を禁止します)

竹一重切花入 利休在判
桃山時代

青磁不遊環花入
中国明時代初期
古染付水指
古染付水指
中国明時代末期

金海洲浜茶碗
朝鮮王朝時代
交趾阿古陀香合
交趾阿古陀香合
中国明時代後期
祥瑞橋杭香合
祥瑞角橋杭香合
中国明時代末期
沢瀉蒔絵平棗
沢瀉蒔絵平棗
江戸時代前期
鉄刀木桐蒔絵棗
鉄刀木桐蒔絵棗
江戸時代中期
 
*茶道具ミニ解説
 
沢瀉蒔絵平棗 おもだかまきえひらなつめ 江戸時代前期

 沢瀉は水田や池などに自生する植物で、矢のような形をした葉と真っすぐに伸びた茎からは白い花が咲き、その意匠は古くから紋所などに用いられている。この沢瀉の文様は、まず黒漆塗の表面に漆で描かれており、乾かないうちに金粉を蒔き付け、乾燥後に金粉の表面を磨いて仕上げた「平蒔絵」の技法で表現されている。
 本作の花をつけた沢瀉はバランスよく配され、渦巻く流水は尾形光琳の「紅白梅図屏風」に描かれた流水文を思わせ、蓋裏から器全体に広がりを見せており雅やかな印象を与える。作風から制作年代は江戸中期まで下るかもしれない。葉の表面には葉脈を表すために、針または錐(きり)状のものを使って線刻する「針描き」の技法も見られ、いかにも流れるような線描とともに細やかな職人技が発揮されている。

  茶道具ミニ解説履歴 茶道具ミニ解説 履歴へ
  • 第1回 竹一重切花入 (たけ いちじゅうぎり はないれ)
  • 第2回 金海洲浜形茶碗 (きんかい すはまがたちゃわん)
  • 第3回 交趾阿古陀香合 (こうち あこだ こうごう)
  • 第4回 古染付水指 (こそめつけみずさし)
  • 第5回 鉄刀木桐蒔絵棗 (たがやさん きりまきえなつめ)
  • 第6回 祥瑞角橋杭香合 (しょんずい かくはしくい こうごう)
  • 第7回 青磁不遊環花入 (せいじふゆうかんはないれ)  

トップページ   交通アクセス   美術館のご案内   展覧会のご案内   茶室のご案内

  ギャラリーのご案内   庭園案内 〜燈籠〜   庭園案内〜季節の花々〜   お知らせ
直線上に配置
ホームページの画像およびテキストの著作権は桑山美術館にあります。無断転用を禁じます。
©2003-2018 Kuwayama Art Museum